入園について
説明会・見学会

令和6年度募集要項
Admissions
入園までの流れ
1号認定
1
入園願書(指定)を10月15日より立正幼稚園事務所にて配布開始(平日8時から17時まで配布しています)
2
11月1日午前8時より出願開始
【立正幼稚園事務所に検定料2,000円を添えて提出】
※面談に関する事項は出願時に説明いたします
3
立正幼稚園にて親子面談の実施≪11月初旬(土曜日)≫
面談後、入園許可証の発行・制服の採寸
4
面談・採寸後1週間以内に入園金の納入
各市町村で1号認定の手続きを行ってください
5
1日入園の実施≪2月下旬(土曜日)≫
入園に必要な書類の提出
6
入園
2号・3号認定
1
各市町村から申請書をもらう
2
市報・市のHPに申請方法申し込みの手順が公開
3
各市町村の受付期間内に手続きをする(郵送または指定受付場所での受付)
入所審査は優先度による審査の為、先着順や申請の仕方等での優劣はありません
4
各市町村による入所審査により、入園受入確定後
園にて入園受入準備金の納入、入園許可書の発行、制服の採寸
≪ 2月の中旬頃 ≫
5
一日入園時に、入園に必要な書類の提出
6
入園
募集人数
応募資格 | 定員 |
---|---|
令和2年4月2日生以降満3歳児 | 56名 |
※2号認定入園は2歳児クラスたんぽぽ組に通われていたお子様は優先に入所となります。
その他は入所審査基準表に基づき各市町村が調整し、入所決定となります。
費用について
全ての認定において、立正幼稚園への納入になります。(口座引き落とし)<令和2年度参考>
入園手続き時
1号児・2号児
2号児…入園決定通知後、1週間以内
※当日納入も可能です
※但し、兄弟が入園をしている場合は入園料の減免を行います。
第2子入園料…45,000円(5,000円減免)
第3子入園料…40,000円(10,000円減免)
※一度納入した入園費は原則として返還いたしません。(特別な事由がある場合は全部または一部返還します)
2号児…入園決定通知後、1週間以内
※当日納入も可能です
※但し、兄弟が入園をしている場合は入園料の減免を行います。
第2子入園料…45,000円(5,000円減免)
第3子入園料…40,000円(10,000円減免)
※一度納入した入園費は原則として返還いたしません。(特別な事由がある場合は全部または一部返還します)
入園後
1号児・2号児
※但し8月を除く【年間7,000×11カ月=77,000円】
※8月も請求あり【年間8,000×12カ月=96,000円】
帰りのみ…2,000円
兄弟で同じバス停の場合、2人目3人目半額
※毎月の費用は年間にかかる費用を12等分してるため、8月などの長期休暇中も引き落としになります。
※3号児は連絡システム費のみの追加費用となります。
※但し8月を除く【年間7,000×11カ月=77,000円】
※8月も請求あり【年間8,000×12カ月=96,000円】
帰りのみ…2,000円
兄弟で同じバス停の場合、2人目3人目半額
※毎月の費用は年間にかかる費用を12等分してるため、8月などの長期休暇中も引き落としになります。
※3号児は連絡システム費・父母の会費のみの追加費用となります。
入園後
その他費用(参考:令和元年度)
支払い方法
保育料等の支払方法につきましては、園指定の金融機関(埼玉りそな銀行)の引き落とし口座を指定(お持ちでない場合は開設)していただき、口座引き落としにて納めていただきます。
保育時間
平 日 午前 7:30 ~ 午後 6:30
土 曜 午前 8:30 ~ 午後16:30
認定区分に応じて、下記のようになります。土曜保育は原則として2、3号認定の方のみ利用できます。
1号認定 | |
---|---|
通常保育時間 (月曜日~金曜日) |
午前 8:30 ~ 午後 3:00 ※通常保育時間以外は有料保育となります |
有料預かり保育 (月曜日~金曜日) 定員あり |
通常期間 午前 7:30 ~ 午前 8:30 夏期休暇 午前 9:00 ~ 午後 4:00 ※土曜日は利用できません |
2・3号認定 | |
---|---|
通常保育時間 (月曜日~金曜日) |
午前 7:30 ~ 午後 6:30(標準時間認定) 午前 8:30 ~ 午後 4:30(短時間認定) ※土曜日に施設利用の場合は、 |
延長保育時間 |
短時間認定の方 午前 7:30 ~ 午前 8:30 午後 4:30 ~ 午後 6:30 ※保育短時間認定の方は |
土曜保育時間 |
午前 8:30 ~ 午後 16:30 ※予約制となります |
※休業日に関しては重要事項説明書をご覧ください
資料ダウンロード
下記のリンクより資料ページへ行き、必要な資料をダウンロードしてください。